2012年06月08日
読書コラム:やはり安い!amazon!

本ブログ
前回のコラムでも触れましたが、本を購入する手段が増えてきた今、まさに自分の「流儀」をもたないと、購入方法だけで迷って実行にうつせなかったりしちゃいます。
結論だけで言うと、全ての購入方法を「使い分け」する事が最善なのですが、そこは最終到達として、まずは自分の流儀、型、を決めてしまうと「習慣化」というメリットが生まれるので、他はどうあれ自分はこう!という型をもつのは効果的!
そこで、電子書籍ではなく、物質として重量のある「書籍」を購入すると仮定した場合、Amazonはかなりの利便性があります。
ネットという流通で店舗をかまえた書籍業界を驚かせた最初の大企業ですからね!やはりパイオニアのメリットと実績はかなりのものです。
ただ、私は購入理由が「安さ」という理由だけじゃあない事もあるので、Amazonはサブで楽天ブックスをメインとしております。
そんなサブではありますが、Amazonはここが助かる!
1)マニアックな本が豊富
2)比較的古い専門書も(楽天ブックスより)ある
3)直前までのキャンセルが可能(楽天ブックスはキャンセルが厳しい^^)
4)中古品と新品を同ページで比較できる
という利点があります。
4)に関しては、購入画面が下記のような感じで、すぐ価格が見られるのです↓

「1円」のように、オークションや中古本なんかをぶっ飛ばして安い時があったります^^
まー、これは極端ですが、価格の差が同じページで分かるだけでも便利ですよね!
ポイントを管理して・・・という中長期の複合技なら「楽天ブックス」がお得ですが、単品勝負で、すばやくGET!という場合はAmazonが良いです!
普段の買物でも、ショップのポイントカードとか管理するのが面倒なので持たない!
電気屋さんもポイントいらないから価格安くして欲しい!
というタイプの方は、Amazon向きですね^^